ストーリーはというと、ノートルダムの背むし男、ノートルダムの鐘で有名なストーリーそのもので、しかもヴィクトール・ユゴー本人が直々にオペラのための台本を書いたのです。ユゴーの作品をもとに書かれたオペラはたくさんありますが、ユゴー本人がオペラ制作に参加したというのは、この「エスメラルダ」のみです。こんなことができたのも、ベルタンがユゴーと友人であったからでした。そして、作曲家としての大先輩であるベルリオーズも協力して、彼女にアドバイスを与えることを惜しまなかったといいます。有名な新聞編集者を父親にもち、知識人、芸術家たちとの交流に恵まれていたというのは確かだと思います。彼女は将来を期待された女性作曲家だったわけです。それでも人をうらやむ、ねたむ人がいるのは世の常で、当時「エスメラルダ」の上演に際して、やっかみ、やゆが妨害にまで発展して、ついにはオペラ公演中止にまで追い込まれてしまったといいます。彼女はそれまでにも3作オペラを書いていて、「エスメラルダ」は4作目だったわけですが、この事件を機に、世間の批判に嫌気がさした彼女はもう二度とオペラを作曲しなかったのでした。
今日私たちにとったら、19世紀にオペラを書いた女性がいたということ自体に驚く方が多いと思うし、うれしいことだけれど、やっぱりそれだけに風当たりもきつかったんですね。
この日の演奏は、モンペリエ・ナショナル・オーケストラを、来年度から常任指揮者となるロランス・フォスター (Laurence Foster) が指揮して、優れ物ぞろいの歌手がソリストを務めました。合唱は、先日のフェドラと同じくリトアビア・ラジオの合唱団です。ヒロインのエスメラルダとヒーロー王子様役ののフォビュス、背むし男のカジモド、悪者のフロロと四人ともが主役級で歌いどころ見せどころがたくさん。エスメラルダ役のスイス人ソプラノのマヤ・ブーグ(Maya Boog)をはじめ、みんなすごくて拍手喝采だったけど、私的にはカジモド役のアルゼンチン出身のテノール フレデリック・アントゥーン( Frederic Antoun)が説得力ありまくりですごかったなと思います。
さて、しっかりコンサートを楽しみ、私ははたして何をしていたのか?というと、これもだんだんお馴染になってきた字幕操作を担当してたんです。
私にとっては字幕の仕事では初めてとなるコンサート形式のオペラの字幕、そして初めてのCORUMオペラ・ベルリオーズ。しかもスタッフもラジオフランスのフェスティバルの人達ですから、新しい出会い、かかわりあいでした。
私の仕事場は舞台正面。いつものように特等席。そしてパソコン前で楽譜とにらめっこ。
スタッフはみんなフレンドリーで親切だけど、同時に正直言って舞台裏はしっちゃかめっちゃかです!(笑)つまり組織、運営、みんなでドタバタアップアップという感じ(笑)。それも無理はありません。連日コンサートの連続、つまりフェスティバル中のすべての公演の準備が、練習、リハーサル、本番とそれぞれ朝、昼、夜と、このCORUMのどこかでなにかをしてるわけです。25日間超凝縮濃縮の体力勝負ですよね。事務所にいたっては、フェスティバルすべてのコンサート、スペクタクルを運営しているわけで、それはそれはものすごい量になるわけですから、みんなドタバタでした。
今回は私一人だけが舞台から遠く離れた音声のミキサー室にいるわけで、孤独な仕事場でした。スタッフ用の通用口、通用階段を通るためのマスターキーすらもっていないので、一度誰かに送り届けてもらってからは、外には出れない、どこにもいけない状態。つまんなくて、お客さんの観察人間ウォッチャーをして時を上演前と休憩をすごしました。
私は本番三日前の舞台練習と、通しリハーサルに立ち会ってから、もうすぐ本番だったわけです。いつもオペラ座でこの仕事をする時には、字幕を編集管理するJ=Mが、本番ぎりぎりまで見直したり改良を加えるのですが、今回はフェスティバル前に作られた字幕がセットされたパワーポイントのCD-ROMが渡されったきり、間違いの点検、改良はもちろん、指揮者が行った楽譜のカット部分や変更に対応する人がいなくて、「え?!もしかして私が全部すんの?」って状態でした。もちろんそれは私の仕事ではなかったから、CD-ROMの中身の改良まで手は出さなかったけど、それでも変更や明らかな間違いとかは修正するほかなくて、なんだか居心地が悪いまま本番になってしまいました。そしたら案の定、私が把握しきれてなかったカットと変更が一か所あって、本当はテキストを一文削除すべきだったことということが、本番中に判明!でももちろんどうしようもなく、ちょっとずらしてごまかすしかできませんでした。まあこういうこともあるさ。
全4幕のオペラ、歌手の質も良く、お客さんはこれまた大満足の夜でした。
これをもって今年度2007-2008の私の仕事は全て終了!晴れてバカンスです!
0 件のコメント:
コメントを投稿